ファクタリングの割引料とは?コストの計算方法について解説
ファクタリングを利用すると、「割引料」という表現を見るでしょう。
これは手数料と同義で、売掛金の買い取りサービスの利用コストを意味します。
ファクタリング業者は貸し倒れ対策として、プランに応じて割引料を設けるのです。
割引料は売掛金から一定の割合で差し引かれるため、計算方法を知り、手取りを想定してください。
今回は売掛金の売却を考える方のため、割引料について解説します。
定義やコストを学べば、売掛金を売るときの適切な準備ができるでしょう。
目次
ファクタリングの「割引料」は手数料と同義
ファクタリングで割引料という表現を使う人もいますが、手数料と同じ意味です。
この表現は手形割引に由来しますが、手形割引の割引料としくみが違います。
ファクタリングの割引料について、基本的な定義を見ていきましょう。
手数料を「割引料」と表現する人もいる
ファクタリングにおける割引料は、手数料と同義です。
ほかにも「割引」「割引率」という表現があり、いずれも手数料と変わりません。
割引料は売掛金から差し引かれます。
つまり企業は売掛金を売るとき、ファクタリング業者のサービスの利用料を払うのです。
ファクタリング会社は、売掛金の売却希望者に対し、割引料という言葉を使います。
支払期日より早く売掛金を現金化する際、一定の手数料がかかるという意味です。
そのため企業は、売掛金の早期の現金化で、余分なコストを想定しなければなりません。
売掛金の全額を手に入れられるのではなく、一定のコストを割り引かれるからです。
ファクタリングを利用するなら、割引料に気をつけましょう。
ファクタリングの割引料は手形割引に由来する
ファクタリングの割引料は、手形割引に由来します。
手形とは決まった期日に、一定額を払うという約束証書で、期日満了で現金と交換できます。
支払いの約束を現金化するため、売掛金と似ているでしょう。
手形は「手形割引」を利用すれば、期日前の手形の現金化が可能です。
ここでも割引料が設けられ、手形の相当額から差し引かれます。
期日前の現金化や割引料から、ファクタリングと似た概念です。
そこから転じてファクタリング業界も手数料と同じ意味で、割引料という言葉を使います。
ファクタリングのしくみは手形割引と似ているため、割引料という呼称が定着しているのです。
ファクタリングの割引料の考え方
ファクタリングに割引料があるのは、業者による貸し倒れリスクへの対策のためです。
割引料は取引方法や取引期間、財務状況により異なります。
割引料の考え方について、以下を見ていきましょう。
貸し倒れリスクへの対策
ファクタリング業者が割引料を設けるのは、貸し倒れリスクへの対策です。
ファクタリングでは企業による売掛金の売却後、業者が取引先から売掛金の相当額を回収しなければなりません。
しかし取引先によっては債務不履行として、支払期日までに売掛金を決済できない場合もあります。
支払期日を過ぎれば不良債権となり、業者が損害を受けるのです。
業者は取引先の不測の事態に備えて、割引料を設けます。
たとえば取引先が赤字決算を出していたり、税金や保険料などを滞納したりしていると、支払能力に問題があるでしょう。
そうしたリスクを踏まえ、プランに応じて割引料を高くする業者もいます。
取引先の債務不履行があると、売掛金を買い取った業者は貸し倒れするかもしれません。
こうしたトラブルを避けるために、売掛金から一定の割引料を差し引きます。
取引方式により異なる
割引料は取引方式で異なります。
ファクタリングの取引方式は、2社間契約と3社間契約の2種類です。
2社間契約は企業と業者間だけの契約で、割引料は3社間契約より高い傾向といえます。
契約の性質上、業者が貸し倒れリスクを懸念するからです。
2社間契約では業者が売掛金を買い取ったあと、企業は取引先から受け取った売掛金の相当額を、業者へ渡さなければなりません。
しかし取引先はファクタリングを知らないので、業者も素性を把握しづらいといえます。
そこで貸し倒れリスクを防ぐために、割引料を高く設定します。
一方3社間契約なら、2社間契約より割引料が低い傾向です。
取引先も契約に加わるため、素性を把握しやすいからです。
業者から企業への売掛金の入金後、取引先は業者へ相当額を支払います。
取引先がこうしたルールに従うため、貸し倒れリスクが低く、割引料も抑えられるのです。
2社間契約と3社間契約で、割引料が違う点も見逃せません。
取引期間や財務状況でも異なる
ファクタリングの割引料は、取引期間や財務状況によっても異なります。
たとえば企業と取引先の取引期間が長いと、割引料が低くなるでしょう。
長期的な付き合いで、信頼関係を重ねているからです。
ファクタリング業者がそう判断できれば、貸し倒れリスクが低いと評価でき、低い割引料で売掛金を買い取ります。
取引先の財務状況も、割引額を左右するポイントです。
ファクタリングの審査では、取引先の経営状態が重要視されます。
一般的に事業規模が大きかったり、営業期間や実績が豊富だったりすれば、信用度が高いでしょう。
業者も貸し倒れリスクが低いと考え、割引料を低くします。
このようにファクタリングの割引料は、取引先の信用度でも異なるのです。
ファクタリングと手形割引による割引料の違い
ファクタリングと手形割引では、割引料が異なります。
ファクタリングでは業者が独自に割引料を決め、売掛金ごとに一定額を差し引く形です。
しかし手形割引の割引料は、年利として計算されます。
割引料の違いを、以下で確かめてください。
ファクタリングの割引料は売掛金に対し一定の割合がかかる
ファクタリングの割引料は一定の割合で決まり、売掛金から差し引かれます。
割引料は契約内容によって決まり、2社間契約では10%~30%が相場です。
3社間契約なら1%~10%が相場とされます。
ファクタリングの割引料は、利息と異なります。
業者が売掛金を買い取るしくみで、1回の契約ごとに同じ割引料がかかります。
業者は売掛金の代価を振り込むとき、そこから割引料を差し引くのです。
こうして企業は、売掛金の売却時に割引料を払います。
ファクタリングの割引料は、業者やプランによって一定の割合が定められます。
決まった割合が、売掛金の代価から引かれるしくみです。
手形割引は年利がコストになる
手形割引の割引料は、年利で決まります。
年利とは金利の一種で、元本に対する年間の利息です。
年利は1年分の利息の割合を示すので、365日で割れば1日あたりの金額が出ます。
契約に関わった日数に応じて、利息が決まるしくみです。
手形割引では手形券面金額を元本とします。
これを踏まえ「手形券面金額×年利による手形割引率×支払日までの日数÷365日」で計算するのです。
計算式の適用によって、割引料が算出されます。
そのため同じ割引料でも、ファクタリングとは性質が違うのです。
手形割引では年利が採用されており、支払日までの日数で利息が変わります。
ファクタリングの割引料の計算方法
ファクタリングを利用するなら、割引料の計算方法を知りましょう。
売掛金から一定の割合で差し引きます。
また消費税はかからないため、簡単な計算による算出が可能です。
割引料のしくみを、以下で確かめてください。
割引料は売掛金から一定の割合で差し引く
割引料は業者やプランによって、一律で決まっています。
売掛金ごとに一定の割合を差し引く形です。
業者の公式サイトへアクセスし、プランごとの割引料を確かめてください。
売却予定の売掛金と照らし合わせれば、差引額や手取りがわかります。
たとえば売却予定の売掛金が1600万円で掛け目が80%、割引料が10%の場合です。
まず1600万円×80%で、掛け目が1280万円とわかります。
割引料の10%は128万円なので、差し引くと1152万円です。
以上が1600万円の売掛金の売却で、企業が得られる手取りです。
このように掛け目だけでなく、割引料によって手取りが変わります。
割引料に消費税はかからない
割引料には消費税がかかりません。
金銭債権を譲渡する場合は、決まって非課税だからです。
売掛金も金銭債権の一種なので、税金がかからないため、消費税の計算は必要ありません。
ファクタリングでも売買である以上、割引料に消費税がかかるのかと、心配する人もいるでしょう。
しかし実際の割引料は非課税なので、売掛金の売却に影響しません。
金銭債権の売買は非課税なので、割引料は業者が示した割合のとおりに適用されます。
ファクタリングは割引料以外のコストにも要注意
ファクタリングでは、割引料以外のコストにも気をつけてください。
割引料以外のコストの内訳に債権譲渡登記費用や印紙代、振込手数料、交通費などがあります。
たとえば債権譲渡登記費用は、売掛金の買取証明書の手続きに関するコストです。
登記しない業者もいますが、一部は登記を必要として、企業に請求します。
ほかにも契約書の印紙代、売掛金の代価を銀行口座へ振り込んでもらう手数料、店舗への移動による交通費などに注意してください。
業者によっては、掛け目や割引料以外の料金を求めるので、サービス内容を慎重に確かめましょう。
ファクタリングの割引料のまとめ
ファクタリングの割引料は、手数料と同じ意味です。
業者やプランごとに、一定の割合が決まっており、売掛金ごとに差し引かれます。
取引先の債務不履行による損害リスクを避けるため、業者が割引料を設けるのです。
企業は売掛金を売る際、手数料を計算しておき、実際の調達額を想定しましょう。
割引料が安いほど、調達額も大きくなります。
そのため売掛金を売るなら、割引料の安い業者に依頼してください。