【公式】ソレイユのファクタリングサービス

フリーダイヤル0120-623-624

電話でのご相談・お申込(平日10時~19時)

ファクタリングは節税などの強みがある!節税以外のメリットや注意点も解説

ファクタリングはよく会社や個人事業主などの資金調達方法として使われています。ファクタリングには事業や設備、支払いなどに必要な資金を迅速に確保できるだけでなく、「節税」という強みもあります。
債権の資金化サービスでなぜ節税できるのでしょう。
ファクタリングで節税できる仕組みや、その他の強みについて分かりやすく解説します。資金調達と節税を両立したい個人事業主や経営者はぜひ参考にしてください。

ファクタリングで節税できるって本当?

ファクタリングは資金調達の方法としてよく使われますが、同時に節税も可能な方法になっています。債権の資金化と節税を同時に行えるのがファクタリングです。
債権を現金に換える方法でなぜ節税も可能なのか、順番に説明して行きます。

節税対策の前に!ファクタリングとは

まずはファクタリングとはどのようなサービスなのか基本的なポイントを説明します。基本的な知識をおさえることで、節税をはじめとしたメリットについても理解しやすくなります。

ファクタリングは債権の資金化サービスである

ファクタリングとは債権の譲渡・売却による資金化サービスのことです。
会社や個人事業主、病院、NPO法人などは急ぎで資金が必要になることがあります。このようなときに手持ちの売掛金などをサービスの提供会社に譲渡・売却し、売却代金を受け取るかたちで資金調達する方法です。
たとえば、中小企業であるA社が取引先との100万円の売掛金を持っていたとします。この売掛金の入金日は2023年12月20日でした。支払い日まで待っていれば100万円を受け取ることが可能です。
ただ、A社は別の会社への支払いを抱えていたため、支払い日より前に資金調達したいと考えていました。A社は手持ちの売掛金をサービス提供会社に譲渡・売却し、手数料などのコストを差し引いた売却代金を受け取りました。これが債権の譲渡・売却サービスである「ファクタリング」です。

ファクタリングは国も推奨している

売掛金などの債権を使った資金調達は国も推奨しています。
経済産業省は中小企業を中心に売掛金などを使った資金調達の活性化を呼びかけている状況です。資金調達の他には与信管理やリスク対策などにも使われています。

ファクタリングは違法性のない方法である

売掛金などを資金化するサービスを利用する際、「違法性はないのか?」と心配する方がいらっしゃいます。ファクタリングは違法な資金調達の方法ではありません。
民法466条には「債権は自由に譲り渡すことが可能」と定められています。債権は無償での譲渡に限らず、有償での譲渡も可能になっています。
売掛金などの譲渡・売却は法的根拠のある方法です。違法性を心配する必要はありません。

ファクタリングで節税できる仕組みや仕訳

ファクタリングで債権を譲渡・売却することがなぜ節税に繋がるのでしょう。売掛金などを現金化することで節税できる仕組みや、サービス利用時の仕訳などを説明します。

ファクタリングで節税する際の仕訳

債権を譲渡・売却することで節税できる仕組みは仕訳を確認しておくことで理解しやすくなります。売掛金などを資金化する際の仕訳は次の通りです。

1.取引が発生したときの仕訳
借方/売掛金
貸方/売上

100万円の取引だった場合、借方と貸方それぞれの金額が100万円になります。
この100万円の債権をサービス提供会社に譲渡・売却すると仕訳は次のように変化します。

2.ファクタリングを使ったときの仕訳
借方/現金、支払い割引料
貸方/売掛金

売掛金100万円の資金化で手数料などのコストの合計が5%だとします。この場合の現金は95万円になり、支払い割引料は5万円になります。貸方の売掛金は100万円です。

ファクタリングで節税する際の仕組み

ファクタリングを使うと、手数料などのコストにより債権額と現金額に差額が生じます。例で説明すると、100万円の債権を資金化することで5万円の差額が生じています。
手数料などのコストで生じる差額を支払い割引料に仕訳できるため、その分だけ会社の利益が減る仕組みです。利益が減ることで税金の額も減る、つまり節税に繋がるわけです。

ファクタリングで節税するのは合法である

債権の資金化サービスを使って節税するのは「違法ではないか」と不安を感じる方もいらっしゃることでしょう。
ファクタリングを使った節税は違法ではありません。仕訳・会計処理などのルールに則った流れ・仕組みで行う法的に問題のない節税方法です。

節税以外にもファクタリングにはメリットがある

ファクタリングには節税という強み以外にもメリットがあります。サービス利用時のメリットについて順番に説明します。

ファクタリングには節税効果が期待できる

あらためて確認しますが、ファクタリングには「節税」というメリットがあります。
節税の方法の中には違法な方法や、ルール違反すれすれの方法もあります。ファクタリングによる節税は違法やルール違反すれすれの方法というわけではありません。税金の負担を軽くしたいときに安心して使える方法になっています。

ファクタリングは資金調達と節税を両立できる

売掛金などの早期現金化は資金調達と節税を両立できるというメリットがあります。
たとえば、支払い日前の売掛金をサービスでお金に換えたとします。どの会社のサービスを利用しても手数料などのコストが発生するのが基本です。したがって、サービスを利用することで支払い日より前の資金調達と節税を自然に両立できるわけです。

信用情報がお金の調達に影響しない

金融機関の融資やローンでは信用情報を参考にします。信用情報とは融資やローンといった借入・金融系サービスの履歴書のようなものです。滞納などがあると記録される仕組みになっています。
信用情報に滞納などマイナスの記録があるとサービスの利用を断られる可能性が高くなります。信用情報がサービスの利用に影響するのです。
ファクタリングの利用に信用情報は関係ありません。信用情報の関係で借入・金融系サービスを利用できない状況でも資金調達しつつ節税できるというメリットがあります。

節税しつつ最短即日で資金調達できる

ファクタリングには2社間と3社間という2つの契約方式があります。
2社間の契約方式は申込者である会社や個人事業主と、債権の資金化会社が2社(2者)で手続きを進める方式です。3社間の契約方式は申込者とその取引先、債権の資金化会社の3社(3者)で手続きを進める方式になります。
2社間の契約方式は当事者が少ないため、早く手続きが完了するというメリットがあります。早い会社だと最短即日での対応が可能です。
節税しつつ最短即日で資金調達できることがファクタリングのメリットです。

ファクタリングは担保や保証人不要で使える

資金調達の方法の中には「担保を立ててください」「保証人が必要になります」などと言われてしまうサービスも少なくありません。担保や保証人が必要なサービスの場合、担保や保証人を用意できないと利用を断られてしまいます。
売掛金などの早期現金化を利用する際は担保・保証人は不要です。担保・保証人不要でお金を確保しつつ節税できる方法がファクタリングになります。

お金を確保しても負債にならない方法である

融資やローンでお金を確保すると負債になります。対してファクタリングは負債になりません。サービスの内容が債権の譲渡・売却だからです。
お金は必要だが「負債を増やしたくない」「債務超過が不安」なときにファクタリングは有効な方法になります。負債にせず、さらに節税しつつお金を確保できます。

サービスが総量規制の対象外である

消費者金融からお金を確保する場合、総量規制が問題になります。
総量規制とはお金を借りすぎて困らないために作られた「年収の3分の1以上は借りられない」というルールです。年収が300万円の場合は3分の1である100万円までしかお金を借りることはできません。年収600万円の場合は200万円が借入のラインになります。
ファクタリングは総量規制の適用外です。売掛金などを資金化するときに年収による制限はありません。総量規制に関係なくお金の確保と節税を両立できる方法です。

ノンリコースタイプの契約方式である

ファクタリングはノンリコースタイプ(償還請求権なし)の契約になっています。
償還請求権とは、サービス利用後に債権を回収できないときに「代わりに払え」「買い戻してくれ」と主張する権利のことです。
売掛金などの現金化は原則的に償還請求権なしでの契約になります。つまり、ファクタリング会社側は債権の回収が困難になっても、利用者に「代わりに払え」などとは言えないわけです。リスクは利用者ではなくサービスの提供会社側が負います。
もしものときに「代わりに払え」「買い戻せ」と言われるリスクを負うことなく、現金の調達と節税を両立できます。

ファクタリングはリスク対策として使える

債権を早期に現金化する方法はリスク対策としても使えます。
たとえば、2023年12月20日が支払い日の売掛金を持っていたとします。売掛金の支払い日前に「取引先の経営状況が不安定らしい」という噂を耳にします。取引先は何も言いませんが、本当だったら大変なことです。支払い日に支払いを受けられるかどうか心配です。
このようなケースでは不安な売掛金を早めに譲渡・売却することでリスク対策できます。また、リスク対策と同時に節税もできます。

会社やサービスによってはオンラインで完結する

オンライン手続きに対応している会社の場合、申し込みからお金の受け取りまですべてネットで完結します。オンライン対応の会社なら好きな時間に手続きできます。より柔軟な現金の確保と節税が可能です。

融資が使えないときもファクタリングなら使える

ファクタリングは金融機関の融資が使えないときも利用可能です。
銀行などの金融機関の融資は赤字や債務超過、税金の滞納、業績不振などの際は使えない可能性が高いと言えるでしょう。金融機関は「貸したお金をしっかり返済できるか」を重視するからです。
ファクタリングは債権の譲渡・売却になります。借り入れではありません。赤字や債務超過、経営不振など融資で審査落ちするようなケースでも使えるというメリットがあります。また、経営が苦しい状況でファクタリングを使えば自然と税金の負担を軽減できるメリットもあります。

節税するときのファクタリング利用で注意したいポイント

節税と資金調達を両立させたいときは注意したいポイントがあります。

・利用条件
・手数料などのコスト
・契約の内容

ファクタリング会社によって「フリーランスは使えない」「対応している債権の額」などの利用条件を定めています。会社を選ぶ際はまず利用条件を確認し、申し込み対象になっているかどうかやニーズにあっているかを確認してください。
サービスの提供会社は手数料などのコストを設定しています。コストは会社によって異なるので注意が必要です。
また、契約の内容にも注意してください。会社によっては債権の資金化という名目で融資を行っていることがあります。償還請求権ありの契約になっているケースもあるため注意が必要です。

ファクタリングを使った節税が向くケース

資金調達の方法には他に融資やローン、手形割引などがあります。複数のサービスを利用できる場合は使い分けに悩むことでしょう。
資金調達の各種サービスを賢く使い分けたい場合は「使用に向いているケース」に当てはめて考えることをおすすめします。
ファクタリングが向くのは次のようなケースです。自社・ご自身の状況に当てはめた上で「使用に向いているか」を検討してみてください。

・資金調達と税金対策を同時に行いたい
・資金繰りが苦しいので税金対策を考えている
・赤字や税金の滞納などで銀行の融資が使えない
・債権が複数あり、管理に手間がかかっている
・与信管理と節税を両立させたい
・取引先のリスク対策と税金対策を両立させたい

最短即日での資金調達に対応している会社もあります。急な現金確保の必要性がある場合も、迅速に資金調達できるファクタリングが向くケースです。

ファクタリングの節税などの強みや注意点のまとめ

ファクタリングは債権の譲渡・売却により資金調達する方法です。
債権の資金化には「迅速なお金の確保」や「保証人や担保なしでお金を調達できる」などのメリットがあります。
節税もメリットのひとつです。
資金調達をしつつ税金の負担を軽くしたいなら、ファクタリングの利用を考えてみてはいかがでしょう。

to top