ファクタリングで必要な未収入金の会計処理!仕訳についても順を追って解説
ファクタリングの仕訳では未収入金が関係してきます。
未収入金とはどのような意味なのでしょう。ファクタリングとはどのような関係があるのでしょうか。
この記事ではファクタリングや未収入金の基本について説明します。必要になる会計処理や仕訳のポイントなども併せて解説しますので、ぜひ参考にしてください。
目次 [閉じる]
ファクタリングでは未収入金などの会計処理が必要
会社で資金を動かすと、資金の流れに沿った会計処理が必要になります。
債権の譲渡・売却の際、取引による債権の発生からサービスを使った現金化までの流れに合わせて仕訳・会計処理します。
ファクタリングとは?未収入金の仕訳の前に
ファクタリングの前後には会計処理が必要になります。
会計処理や仕訳について説明する前に、まずは債権の資金化サービスの基本的なポイントを説明します。
ファクタリングとは債権の資金化
ファクタリングとは「債権の譲渡・売却により現金に換えるサービス」です。
たとえばA社と取引をして100万円の売掛金が発生したとします。この売掛金を取引先であるA社から支払ってもらえるのは2023年11月の末日です。
取引により生じた売掛金は支払い日にならないと清算してもらえません。事業資金が必要な場合や別の取引先に支払う分の現金確保に苦心していても、約束が2023年11月末日なら、どれだけお金に困っていても約束の日にならないと払ってもらえないのです。
資金調達になったときに手元に債権を使って資金調達する方法がファクタリングになります。
ファクタリングには2つの種類がある
ファクタリングには「買取型」と「保証型」という2つの種類があります。
買取型は売掛金などの債権を支払い日の前に資金化する種類のサービスです。買取型は急いで資金調達したいときなどによく使われます。一般的にファクタリングと言われたときは、この買取型を指していることが多いと言えます。
保証型は取引のリスク対策によく使われるサービス種類です。保証型は債権を即座に資金化するわけではありません。回収不能などの「もしもの事態」が起きたときにお金を受け取る種類のサービスになります。
ファクタリングの2つの契約タイプ
ファクタリングには「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」があります。
2社間の契約タイプはサービスの提供会社と申込者の2社(2者)で債権の譲渡・売却を行います。2社で契約するタイプだからこそ2社間の名称で呼ばれているわけです。
2社間の契約タイプには迅速に資金調達できるメリットや、取引先に知られずに現金を確保できるというメリットがあります。ただ、手数料などのコストが高めになってしまう点がデメリットです。
3社間の契約タイプはサービスの提供会社と申込者、その取引先の3社(3者)で債権の譲渡・売却を行います。3社で契約するタイプのサービスだからこそ3社間の名称で呼ばれています。
3社間の契約タイプのメリットは手数料などのコストをおさえられる点です。デメリットは取引先に知られてしまうことと、手続きに時間がかかってしまうことです。
会社がファクタリングを利用する場面
会社が売掛金などの資金化を利用するのは資金調達やリスク対策を行いたい場面です。
・急いで現金を調達したい
・資金繰りの改善や調節をしたい
・担保や保証人なしで現金を確保したい
・赤字や経営不振、税金滞納などで融資が使えない
・資金を確保したいが融資やローンを使いたくない(負債を増やしたくない)
・複数の債権を管理する手間と労力に困っている(次から次へと債権が発生するなど)
・売掛金の支払い期日まで長いため困っている(支払いが2カ月先など)
・取引のリスク対策をしたい(債権を売却して取引先の倒産対策をする、など)
ファクタリングと会計処理の関係
会社はお金の流れや性質に沿って仕訳や会計処理を行います。
ファクタリングでは売掛金などを現金化するわけですから、その流れと性質に沿ってわかりやすく仕訳と会計処理を行う必要があるわけです。
ファクタリングを使うとお金が動き、お金が動くからこそ仕訳や会計処理が必要になります。お金を動かし、その動きを記録しなければならないという点で債権の資金化と会計処理には関係があります。
未収入金とは?仕訳の前に売掛金などとの違い
ファクタリングの仕訳などで登場する未収入金にはどのような意味があるのでしょう。未収益金との違いなども含めて基本的なポイントを説明します。
未収入金とは
未収入金(未収金)とは、「商品など本業以外の物を売ったときに後から受け取るお金」のことです。
たとえば、A社はBというお菓子を作って販売していたとします。A社はお菓子Bではなく会社にある備品と車を売却しました。売却代金は後から受け取る約束です。この後から入る売却金が未収入金になります。
未収入金と売掛金の違い
未収入金は商品など主になる事業以外の物を売って受け取る金銭になります。事業がお菓子の製造・販売なら、お菓子以外の備品や車などを売って後から支払われる金銭が未収入金です。
売掛金は主になる事業の取引で受け取る金銭です。A社が作ったお菓子Bを取引先に売って将来的に支払われる金銭が売掛金になります。
主とした商品やサービスにより発生するのが売掛金です。それ以外の物を取引したときに発生するのが未収入金になります。
未収入金と未収収益の違い
未収入金は備品や車両、固定資産などを売却して将来的に受け取るお金です。対して未収収益は継続して何らかのサービスを提供する際に発生する金銭になります。
未収収益の代表的なものに賃料があります。アパートなどの賃貸契約を結んだ場合、継続的に賃料が発生するのが基本です。このように継続的なサービスから発生する後から受け取る金銭が未収収益になります。
ファクタリングと未収入金の関係
ファクタリングで売掛金などを譲渡・売却したときの仕訳・会計処理で未収入金が登場します。
たとえば、サービスの提供会社に債権を譲渡・売却し、まだ売買代金は支払われていませんでした。売買の後にまだ売却金を受け取っていないタイミングで未収入金がよく登場します。
あくまで一例なので、この他のタイミングで登場することも少なくありません。
ファクタリングや未収入金で必要になる会計処理とは
ファクタリングを使う際は基本的にお金の流れに沿って仕訳・会計処理し、帳簿に記載する必要があります。お金の流れを把握し、決済報告書を作成する際のベースにするためです。
仕訳・会計処理の際に登場するのが未収入金(未収金)です。
帳簿にお金の流れについて記録する際は、まずはお金の性質や流れに沿って仕訳をします。仕訳をした上で貸方、借方にしっかり分けて記録します。
未収入金などを使ったファクタリングの仕訳
仕訳・会計処理はファクタリングの種類・タイプによって異なります。買取型や保証型など、種類・タイプを間違えないよう注意が必要です。
ファクタリングの会計処理の基本的な流れ
未収入金(未収金)を使ったファクタリングの仕訳・会計処理は大きく分けて2つ、あるいは3つのステップで行います。
・サービスで売掛金などを売買したときにまずは記録する
・売却金が入金されたときにさらに記録する
・ファクタリング会社に入金したタイミングで記録する
買取型ファクタリングの仕訳
買取型は売掛金などの債権をサービスの提供会社に譲渡・売却して現金を受け取るという流れになります。受け取る売却金は債権額の満額ではなく、手数料などのコストを差し引いた金額になっています。
お金の流れに合わせた記録は次の通りです。
・サービスで資金化したときの処理
借方 / 未収入金
貸方 / 売掛金
売掛金の資金化で説明すると、まずは取引で生じた売掛金を資金化手続きの段階で未収入金に替えるという流れになります。
その後に売却金を受け取った場合は、現金と手数料に分けて記録するという流れです。
・売掛金などの売却金を受け取ったときの処理
借方 / 現金貯金、売上債権売却損
貸方 / 未収入金
現金貯金が売却金、売上債権売却損がサービス利用で生じた差額(手数料)になります。
保証型ファクタリングの仕訳
保証型は取引先の倒産など「もしものとき」にお金が支払われる種類のサービスです。お金の流れに合わせた記録には2つのパターンが考えられます。
・売掛金をサービスの提供会社に売却するときの処理
借方 / 現金貯金
貸方 / 売掛金
この記録は取引先の倒産などがなく、普通に支払いがあったケースを想定しています。
下記は取引先の倒産などにより回収が難しくなったケースです。
・取引先が倒産し、売掛金を回収できなかったときの処理
借方 / 貸倒損失
貸方 / 売掛金
2社間ファクタリングの仕訳
サービスの提供会社と会社や個人事業主などの申込者が契約し、債権を資金化するタイプが2社間契約タイプです。
お金の流れに合わせた記録は次のようになります。
・2社間のサービスを契約したときの処理
借方 / 未収入金
貸方 / 売掛金
ファクタリングで債権を売却したときは、まずは売掛金を未収入金に変更します。その後に売却金が振り込まれたら、売却金と手数料を分けて記録するという流れです。
なお、売却後の仕訳・会計処理では、未収入金のところの金額を記入するケースもあります。
・サービスの契約後に売却が完了し売却金が支払われたときの処理
借方 / 現金貯金、売上債権売却損
貸方 / 未収入金
2社間の契約では取引先から入金を受け、そのお金をサービスの提供会社に支払うという流れがあります。取引先からの受け取りとサービスの提供会社に渡すという流れも合わせて記録する必要があります。
・取引先から入金があったときの処理
借方 / 現金貯金
貸方 / 預り金
・サービスの提供会社に支払ったときの処理
借方 / 預り金
貸方 / 現金貯金
3社間ファクタリングの仕訳
サービスの提供会社と会社や個人事業主といった申込者、取引先が協力して手続きをするのが3社間契約タイプになります。
3社間契約タイプでお金の流れに合わせて記録する場合は次の通りです。
・ファクタリング会社と契約したときの処理
借方 / 未収入金
貸方 / 売掛金
・債権を売買して入金があったときの処理
借方 / 現金貯金、売上債権売却損
貸方 / 未収入金
ファクタリングと未収入金の仕訳のポイント
未収入金などを使ったファクタリングの仕訳や会計処理では留意したいポイントがあります。ポイントは5つです。
ファクタリングは決算書に影響しない
債権を譲渡・売却する際の会計処理は決算書に影響しないという特徴があります。
債権の資金化サービスは売買であり借り入れではありません。会計処理で負債にならないため、決算書に悪い影響を及ぼさない点が特徴です。
お金の動きに合わせて記録する際も、負債は基本的に出てこないと覚えておく必要があります。
ファクタリングで会計処理の負担が軽くなる
売掛債権を所持していると、貸倒引当金の会計処理が必要になります。
債権の資金化サービスを利用すると売掛金はサービスの提供先の所有になります。貸倒引当金の会計処理は不要です。サービスの利用により事務の手間と負担をカットできるわけです。
手数料に消費税はかからない
債権を売買する際の手数料には消費税はかかりません。したがって、サービスの利用時の手数料に関しては、消費税について考える必要はありません。
なお、ファクタリングの手数料に消費税はかかりませんが、他のコストには消費税が課税されるケースがあります。
消費税がかかる代表的なコストには債権譲渡登記の費用があります。コストや課税の有無に関しては別途仕訳・会計処理が必要になりますので注意してください。
手数料は売掛債権売却損になる
ファクタリングでは手数料などのコストを負担しなければいけません。
債権の売買をしたときの売却金の入金があった際は売却金と手数料は分けて記録します。手数料は売上債権売却損として記録する必要があります。
たとえば100万円の債権を売買して手数料が10万円であれば、10万円は売上債権売却損で会計処理するという流れです。
決算期末を過ぎる場合は注意が必要
ファクタリングの申し込みから売却金の入金までには時間がかかります。契約してから売却金の入金までの間に決算期末をまたぐ場合は、資金化される前の売り上げにも税金がかかります。決算期末をはさんで手続きを進める場合は注意が必要です。
ファクタリングで必要な未収入金の会計処理!仕訳についてのまとめ
ファクタリングを利用すると未収入金などを使った仕訳・会計処理が必要になります。サービスの種類・タイプに合わせて未収入金などを使い、お金の流れに合わせて記録するのが基本です。
債権の資金化は売掛金などを支払い日までに現金に換える方法になります。資金繰りや資金調達のニーズに合わせて融資などと使い分けてはいかがでしょう。その際は未収入金などを使った仕訳・会計処理を忘れないようにしてください。