中小企業が多い建設業向きのファクタリング会社とは?特徴や事例を解説
中小企業が多い建設業では、工事が完了してから報酬を支払われるので、工事の始まりから報酬が入るまでの期間が長いです。加えて、自然災害などの影響で工期が遅れると、さらに入金が遅くなってしまいます。
そのような中小企業は、ファクタリングを利用して、早めに売掛金を現金化できると、さまざまな面で助かります。この記事では、中小企業である建設業におすすめのファクタリング会社の特徴、活用事例を挙げるので、今後の参考にして頂ければ幸いです。
目次
建設業は中小企業が多い
建設業には中小企業が多く、国内にある建設業のほとんどが中小企業と言われています。とりわけ有名な建設物の多くは、大手ゼネコンが主導していますが、下請けとして参加しているのは、多くの中小企業です。こうした建設業の中小企業には、優れた職人が在籍し、丁寧な仕事をこなしています。
そのため、建設業を中小企業が支えていると言っても過言ではありません。建設業で行われる、どのような工事でも土木、左官、電気、管工事、水道工事などの特殊技術が必要なので、中小企業に所属する職人の手腕が必要なのです。
建設業を営む中小企業にファクタリングが向いている理由
建設業において下請けとなる中小企業は、元請けの大企業に比べると、利益率が低く、資金繰りも苦しくなりがちです。そのような中小企業には、売掛金を早めに現金化できるファクタリングが向いています。その理由として考えられることは、以下の6点です。
・建設業は仕事が完成しなければ報酬をもらえない
・売掛金の現金化までに期間がある
・ファクタリングは借金にはならない
・スピーディーに現金を調達できる
・建設業は審査に通りやすい
・下請債権保全支援によりファクタリングを利用しやすくなった
これらの理由について、詳しく説明していきます。
建設業は仕事が完成しなければ報酬をもらえない
中小企業に位置付けられる下請けの建設業の会社は、材料費や人件費などの立て替え払いが多いです。一般的に元請けの会社は工事が完了してから、代金を払うシステムなので、それまではお金が入金されません。まして、建設業の場合は、工期が長いため、立て替え期間がそれだけ長いです。
そのため、中小企業のような規模の小さい建設業の会社ほど、キャッシュフローが厳しい状態になります。
売掛金の現金化までに期間がある
上記で説明したように、建設業は工期が長く、予定通りに建築物等が完成しなければ、報酬を支払ってもらえません。その期間は、「工事完成から50日以内」と定められていますが、大型工事の場合は完成までに6ヵ月ほどかかる場合もあります。
また、工事が延長される場合があると、元請けから下請けへの支払いはさらに遅くなります。下請け代金の支払いは、工事が完成してからの完工基準となっているからです。このことがキャッシュフローが厳しい状態の下請け企業に追い打ちをかけます。
つまり、工期の延長は支払い期日の延長と同じなので、売掛金が現金化されるまではかなりの時間を要します。
ファクタリングは借金にはならない
ファクタリングは政府に認められている資金調達方法なので、借金ではありません。そのため、銀行やその他の借金とは異なります。
企業によっては、すでに銀行などに借金しているため、これ以上借金を増やしたくないと考えるものです。そのような場合、ファクタリングであれば借金にならないので、安心して取引できます。
スピーディーに現金を調達できる
ファクタリングは銀行融資よりもスピーディーに現金を調達できるので、すぐにでも現金を調達したい中小の建設業者にとっては助かります。
ファクタリング会社にもよりますが、最短3時間で資金調達が可能なケースも存在します。そのため、資材の代金をすぐに払わなければならない場合や人件費がかさむ場合の支払いに充てることが可能です。
建設業は審査に通りやすい
ファクタリングは審査に通らないと、売掛金の現金化に応じてもらえないのですが、建設業の場合は審査に通りやすいです。なぜならば、ファクタリングは売掛先の企業の状況を審査されるからです。建設業の場合、売掛先は大手ゼネコンが多いので、審査には通りやすいと考えられます。
審査に通れば、すぐに売掛金を現金化してもらえるので、資本金が少ない中小企業を運営する上で助かるでしょう。また、ファクタリング会社によっては、審査のための書類が少ない場合もあるので、現金化を急いでいるならば、そのような会社を選択してください。
下請債権保全支援によりファクタリングを利用しやすくなった
2010年3月1日から施行された下請債権保全支援とは、中小企業が多い下請建設企業が元請建設企業に対して所有している売掛債権をファクタリング会社が保証する制度です。その際の保証料は建設業振興会から助成が受けられます。
また、2022年12月1日からは、資材価格高騰等のため、債権の保証のみでなく、個別債権の買取も対象になりました。
中小企業の建設業に向いたファクタリング会社の特徴
ファクタリング会社はここ数年で数が増えていますので、数ある中からご自身の会社に合うところを選ぶのは至難の業です。そこで、ここに中小企業の建設業に向いたファクタリング会社の3つの特徴を挙げます。
・2社間ファクタリングが可能
・手数料が安め
・注文書によるファクタリングが可能
これらの特徴を踏まえておくと、ファクタリング会社を選びやすくなります。
2社間ファクタリングが可能
2社間ファクタリングとは、自社とファクタリング会社の2社を指します。建設業を営む中小企業がファクタリング会社を選ぶ際は、2社間ファクタリングが可能な会社を選びたいものです。
なぜならば、ファクタリングの種類としてもう一つある3社間ファクタリングを選んだとすると、取引先企業にファクタリングを行っていることがわかってしまいます。信頼関係のある取引先であれば、良いかもしれませんが、取引して間もない会社の場合などは、あらぬ誤解を招くことがあります。たとえば、ファクタリングで資金を調達しなければいけないほどに資金繰りの厳しい会社と思われ、今後の取引を控えたいとなるかもしれません。業務に支障が出てくるような事態を避けるためには、2社間ファクタリングを選択した方が賢明です。
手数料が安め
手数料はファクタリング会社によって差があるので、なるべく安いところを選びたいものです。ファクタリング会社の手数料は安いところですと1%ですが、高いところは20%になる場合もあります。仮に売掛金が200万の場合、手数料が1%だと手数料2万円ですが、20%だと40万円になります。その差は大きいものです。
なるべく安い手数料のファクタリング会社を探したい場合は、ホームページをチェックして手数料を確認しましょう。または「手数料の安いファクタリング会社」で検索するのもおすすめです。
注文書によるファクタリングが可能
注文書によるファクタリングが可能であれば、素早く現金化できるので、現金を早めに調達したい中小の下請建設企業にとってはありがたいものです。
ただし、仕事を受注した段階で資金化することになるので、ファクタリング会社にとってはリスクが大きい仕事です。そのため、注文書ファクタリングの場合、手数料が高めになります。それを踏まえても、早めに現金化したい場合はおすすめの取引です。
ファクタリングを利用した中小企業の建設業の例
ファクタリングを利用した中小企業の建設業の事例を2つお伝えします。
・自然災害で工期が遅れた中小企業の例
・大手と取引をしている中小企業の例
ファクタリングを利用する際の参考にしてください。
自然災害で工期が遅れた中小企業の例
建設業ならではのことですが、ある中小の建設会社は台風の自然災害によって、工期が遅れてしまいました。また、台風のために破損してしまった箇所を新たに直さなければならず、原材料費が予定よりもかさみ、予算オーバーです。
しかし、人件費や予定していた原材料費などもあるので、何とか資金を調達しなければならなくなりました。
そのような時に利用できるのがファクタリングです。元請けは大手ゼネコンなので、審査は無事に通過し、早めに売掛金を現金化できました。調達した現金を原材料費や人件費に利用して、何とか危機を乗り越えられたのです。
大手と取引をしている中小企業の例
大手の建設会社と取引している中小企業の工務店の例です。工事が大がかりのため、この会社で保有している機材や車両のみでは足りなくなりました。また、人手も足りないため、新たに人を雇わなければなりませんでした。そのため、機材のレンタルや人件費で出費がかさみましたが、報酬を支払われるのは工事が完了してからです。
このように、中小企業は大手企業との取引によって、予想以上の費用がかかってしまいます。大手との取引は今後のためにキープしておきたいのですが、なかなか厳しい面もあります、そこで、この中小企業はファクタリングを活用して、売掛金を現金化してレンタル代や人件費にあてました。何とか危機を乗り越えられたのです。
中小企業が多い建設業に向いたファクタリング会社のまとめ
建設業を営む会社は大手もありますが、中小企業も多いものです。そのような中小企業の場合、原材料費などの前払いが厳しい場合が考えられます。
このように、建設業の場合は元請企業からの入金を待たずに支払う費用が多いので、ファクタリングがおすすめです。売掛金を早めに現金化できるので、支払いにあてられます。借金ではないので、積極的に活用していきたいものです。