ファクタリングで売掛金を売却したときの仕訳や未収金との違いを解説
ファクタリングを利用する際によくあるのは「ファクタリングの仕訳は必要ですか」「売掛金を資金化したら、どのように仕訳すればいいのですか」という質問・疑問です。
会社のお金・売掛金・債権が動くということは、それに伴った仕訳が必要になるということです。ファクタリングの使用に際して会社・経営者・経理担当が仕訳を気にするのは当然のことだと言えるでしょう。
そこでこの記事では、売掛金をファクタリングで資金化したときの仕訳について分かりやすく解説します。仕訳のために必要な売掛金と未収金の違いなども解説しますので、疑問点解消に役立てていただければと思います。
目次
ファクタリングで売掛金を譲渡・売却したら仕訳が必要
売掛金をファクタリングで資金化する場合は仕訳が必要になります。
売掛金をファクタリングで資金化する際の仕訳について、売掛金や未収金の違いなど基本的なポイントから順番に説明して行きます。
ファクタリングとは?売掛金の売却や未収金との違いの前に
ファクタリングの仕訳 のために最初に知っておきたいのは、ファクタリングの基本的な知識です。売掛金や未収金に関する知識を説明する前に、まずはファクタリングの基本を理解しておきましょう。
ファクタリングとは債権の譲渡・売却による資金調達方法
ファクタリングとは売掛金などの債権を使った資金調達方法です。
ファクタリングでは売掛金などの債権をファクタリング会社に譲渡・売却することで、支払い日前に資金化できます。
ファクタリングには「買取型ファクタリング」「保証型ファクタリング」がある
ファクタリングには「買取型」と「保証型」という2つのタイプがあります。
支払い日前の売掛金といった債権を譲渡・売却することで資金化するタイプが買取型ファクタリングです。買取型ファクタリングは売掛金を早期に換金したいときや、事業や資金繰りのために資金調達したいときによく使われます。
ファクタリングには買取型の他に保証型というタイプがあります。
保証型ファクタリングとはファクタリング会社に売掛金などの債権を保証してもらうタイプのファクタリングです。取引先の倒産など債権を保証すべき事態に陥ったときに保証金が支払われるのが保証型になります。
売掛金の資金化や資金調達、資金繰りの改善などに主に使われるのは買取型ファクタリングの方になります。
買取型ファクタリングの「2社間」と「3社間」の違い
売掛金の資金化や資金調達、資金繰りの改善などによく使われる買取型ファクタリングには「2社間」と「3社間」という2つのタイプが存在します。
2社間ファクタリングでは、売掛金を資金化したい会社や個人事業主とファクタリング会社がやり取りして手続きを進めます。
3社間ファクタリングは売掛金を資金化したい会社や個人事業主とその取引先、ファクタリング会社の3社がやり取りすることで手続きを進める方法です。
2社間・3社間ファクタリングのメリットとデメリット
2社間ファクタリングは早ければ即日対応が可能です。資金調達の完了まで早いというメリットがあります。また、売掛金を資金化しても取引先に知られることはありません。ただ、手数料は高めに設定されているというデメリットがあります。
3社間ファクタリングは手続きに時間がかかり取引先に知られるというデメリットはあるものの、手数料が安いというメリットがあります。
2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの手数料相場は次の通りです。
・2社間ファクタリングの手数料相場 / 5%~20%
・3社間ファクタリングの手数料相場 / 1%~9%
ファクタリングの利用では仕訳が必要になる
ファクタリング で売掛金を売却したときは仕訳が必要になります。ファクタリングを利用する際の仕訳は3つのステップで進めます。
・売掛金が発生したときの仕訳
・ファクタリングの契約をしたときの仕訳
・ファクタリングの入金時の仕訳
上記のように、債権・お金の動きに沿って仕訳をするのが基本です。
ファクタリングに関係する「売掛金」と「未収金」の意味
未収金と売掛金は勘違いされがちです。仕訳を進めるためには未収金と売掛金の違いについて知っておくこともポイントになります。
未収金と売掛金の意味や違いについて説明します。
売掛金とはサービスや商品の代金を受け取れる権利
売掛金と は、商品やサービスの代金のことです。すでに商品やサービスを納品しており、その支払いを受ける権利(債権)が売掛金になります。
たとえば、A社がB社に商品を納品しました。支払いは商品の受け取り時ではなく月末になっています。A社は月末に支払いを受けるまで「B社から商品代金を受け取る権利」を持っているわけです。このA社がB社に対して持っている権利が売掛金です。
未収金は商品やサービス以外を売却したときの代金
未収金(未収入金)と は、商品やサービスなどの本業以外の代金のことです。本業以外の物を売って支払いを受ける権利が生じた場合は未収金に該当します。
たとえば、A社がB社に自社の商品を納品し、代金は月末に決済したとします。他方、C社に自社の余剰な資産を売却しました。A社とB社の取引では、A社が本業の商品を売っています。そのため、A社とB社の間には商品・サービスの支払いを受ける権利である売掛金が発生します。
A社がC社に売ったのは本業の商品ではなく、自社の不要な物です。A社とC社という2つの会社が取引しているため、このような取引も売掛金だと勘違いすることがあります。このようなケースでA社とC社の間に生じるのは本業以外の物を売ったときの支払いを受ける権利である未収金です。
A社が本業とは別に副業などを行っていた場合も、副業の方は未収金になります 。
売掛金と未収金は勘違いしやすいため、勘定科目や仕訳で注意すべきポイントです。
売掛金と 未収金は勘定科目を分ける必要がある
売掛金と未収金はどちらも 「お金を払ってもらう権利」なので、仕訳の際にあえて分ける必要はないだろうと思うかもしれません。
売掛金と未収金は勘定科目・仕訳でしっかり分ける必要があります。なぜなら、収入の流れ・原因を把握するためです。
たとえば、服の製造販売をしている会社が副業で化粧品を販売しているとします。服の製造販売の利益・支払いと化粧品の販売の支払い・利益を一緒にしてしまうと、メインの事業収益がどこからどこまでなのか分かりません。
お金の流れや利益の原因(本業なのか、副業なのか)を正しく把握し、必要なときにすぐ確認できるように、売掛金と未収金は分けて考える必要があります。
勘定科目の長期未収金とは
長期未収金 とは未収金の一種です。未収金の中でも1年以上回収の見込みのない未収金が長期未収金になります。
未収金の中にははじめから長期未収金になるだろうと予想がついているケースと、最初はすぐに回収できるだろうと思っていたのに、予想外に回収まで時間がかかるケースがあります。後者の未収金は適宜、長期未収金に切り替えるのが基本です。
ファクタリングの売掛金・未収金などの仕訳
売掛金のファク タリングでは仕訳が必要です。
売掛金や未収金の仕訳について説明します。
ファクタリング前に売掛金が発生したときの仕訳
いずれファクタリングで債権を資金化するつもりでも、売掛金が生じた時点でまずは仕訳処理をしなければいけません。
売掛金は取引先への請求書を作成した段階で、売方・貸方を次のように仕訳処理します。
この段階では売掛金が生じただけであり、まだファクタリングの申し込みはしていません。
・借方 / 売掛金 〇〇万円
・貸方 / 売上 〇〇万円
この売掛金を取引先から現金で回収した場合は「借方/現金預金 〇〇万円」「貸方/売掛金 〇〇万円」 になります。
ファクタリングを使ったときの仕訳
ファクタリングの申し込みをして売掛金を資金化したときは、売掛金を次のように仕訳処理します。
・借方 / 未収金(未収入金) 〇〇万円
・貸方 / 売掛金 〇〇万円
ファクタリングを契約した段階で売掛金が未収金に変化するため、その旨の仕訳をします 。なお、この仕訳をする段階では、まだファクタリング会社から債権の資金化分は入金されていません。
ファクタリングで入金があったときの仕訳
ファクタリング会社と契約後、実際に会社から入金があったら、次のような仕訳を行います。
・借方 / 普通預金 〇〇万円、売上債権売却損 〇万円
・貸方 / 未収金 〇〇万円
借方の売上債権売却損はファクタリングの手数料です。
たとえば売却する債権が50万円で売却代金が45万円、手数料が5万円なら、普通預金が45万円になり売上債権売却損が5万円になります。
貸方の未収金は売却代金と手数料の合計額です 。
ファクタリングと入金が同じタイミングだったとき
ファクタリングに よる売掛金の売却代金が即日入金されたときは、ファクタリングを契約したときの仕訳をする必要はありません。すぐに入金時の仕訳を行う流れになります。
・借方 / 普通預金 〇〇万円、売上債権売却損 〇万円
・貸方 / 未収金 〇〇万円
ファクタリングと売掛金・未収金・仕訳の注意点
ファクタリング と売掛金・未収金の仕訳では注意したいポイントがあります。
・売掛債権売却損がない場合は「支払い手数料」「雑損失」などで対処する
・ファクタリングには消費税はかからない
稀に勘定科目の中に売掛債権売却損が見当たらないことがあります。売掛債権売却損が見当たらないときは「支払い手数料」や「雑損失」などで会計処理してください。
また、ファクタリングには消費税がかからないという特徴があります。ファクタリングでの売掛金売却・仕訳の際は消費税について気にする必要はありません。ただし、ファクタリング会社から債権譲渡登記を求められた場合は、債権譲渡登記の費用に消費税がかかります。
ファクタリングで売掛金を売却したときの仕訳や未収金との違いのまとめ
売掛金のファクタリングではタイミングに応じた仕訳が必要になります。どのタイミングで仕訳を行うのか、また、どのタイミングで未収金や売掛金、普通預金、売上債権売却損などの勘定科目を使うのか、間違えないように注意が必要です。
売掛金、未収金、仕訳の知識を深め、ファクタリングの有効活用に繋げてください。