【公式】ソレイユのファクタリングサービス

フリーダイヤル0120-623-624

電話でのご相談・お申込(平日10時~19時)

ファクタリング利用における勘定科目とは?仕訳の方法や注意点を紹介

資金調達方法としてファクタリングを利用する中小企業が増えている現在、勘定科目や仕訳の方法が気になる方も多いのではないでしょうか。
売掛金を早期現金化できるファクタリングは、資金繰り改善に役立つ便利なサービスです。
とはいえ、ほかの資金調達方法に比べるとまだまだ浸透していないファクタリングは、会計処理をどうすれば良いか迷う場合もあるでしょう。
この記事では、ファクタリング利用における勘定科目や仕訳の方法、注意点を紹介します。
ファクタリング利用を検討しているものの、会計処理が分からずサービスの申し込みに躊躇している方はぜひ参考にしてみてください。

ファクタリング利用と通常の会計処理の違い

ファクタリングを利用した場合と通常の会計処理には違いがあります。
通常の会計処理では、取引先へ商品やサービスを納入した後に、売掛金が発生した際と売掛金を回収した際に仕訳をおこないます。
一方で、ファクタリングの場合、未収金として売掛金を1度処理し、ファクタリング会社から売掛金を受け取った際にも仕訳しなくてはなりません。

ファクタリング利用では、仕訳方法が大きく3パターンある

ファクタリング利用時の仕訳には、2社間取引・3社間取引・保証型の大きく3パターンあります。
ファクタリングには、買取型と保証型の2種類あり、買取型でも2社間と3社間の2つの取引方法があります。
一般的な資金調達を目的としたファクタリングは買取型を指し、保証型は貸倒リスクへの保険のような目的で利用するサービスです。
サービス内容が異なる買取型と保証型では、仕訳や勘定科目が異なります。
さらに、同じ買取型でも2社間と3社間では、お金を受け取る流れが異なるため、仕訳や勘定科目も変動するのです。

2社間ファクタリング利用における仕訳と勘定科目

まずは、2社間でファクタリングをおこなった場合の仕訳と勘定科目を見ていきましょう。
2社間でのファクタリングでは取引先が入らないため、比較的スピーディーにおこなわれることが多いといえます。
契約したその日のうちに、入金されることもあります。
2社間ファクタリングでの仕訳のタイミングは下記のとおりです。

• 契約を結んだ場合
• ファクタリング会社からお金を受け取った場合
• ファクタリング会社へ売掛金を支払った場合

この3つの場面での仕訳方法と、勘定科目を見ていきましょう。

契約を結んだ場合

ファクタリング会社とファクタリング契約を結んだ時は、「未収金」の勘定科目を使います。(未収入金ともいいます)
未収金は、本来の営業活動からではない取引で得た収入で、未回収のものです。
固定資産(土地や自動車など)の売却などで得た未回収の代金などが、これにあたります。
ファクタリングの利用は、売掛金という債権を譲渡して収入を得ることになるので、通常の営業活動ではありません。
ファクタリングの契約段階で売掛金はなくなるので、以下のような仕訳になります。

• 借方:未収金100万円
• 貸方:売掛金100万円

ファクタリングの契約を結んだ時は、未収金を計上しましょう。

ファクタリング会社からお金を受け取った場合

次に、ファクタリング会社から入金された時の会計処理を解説します。
ファクタリング会社の利用には、通常手数料が発生します。
入金される金額は、売掛金から手数料を差し引いた金額になることが一般的です。
それでは、この手数料はどのような勘定科目で仕訳をすればよいのでしょうか?
答えは「売掛債権売却損」です。(売上債権売却損ともいいます)
売掛債権売却損は、ファクタリングなどで売掛金を売却した時に発生する、売却損のための勘定科目です。
ファクタリング会社の手数料が5%だったとすると、会計処理は下記のようになります。

• 借方:普通預金95万円、売掛債権売却損5万円
• 貸方:未収金100万円

売掛債権売却損の計上を忘れないようにしましょう。

ファクタリング会社へ売掛金を支払った場合

最後に、取引先から売掛金の支払いがあり、ファクタリング会社へ代金の入金を行った場合の仕訳を見ていきましょう。
取引先から売掛金の入金があった時は、「預り金」の勘定科目を使用します。
預り金は支払う必要のあるお金を、一時的に預かった時に使用する勘定科目です。

• 借方:普通預金100万円
• 貸方:預り金100万円

次に、ファクタリング会社へ売掛金の支払った時の会計処理です。

• 借方:預り金100万円
• 貸方:普通預金100万円

代金を支払うことで、預り金がなくなりました。
これで2社間ファクタリングでの、会計処理は終了です。

3社間ファクタリング利用における仕訳と勘定科目

続いて、3社間におけるファクタリングを行った時の、仕訳方法を見ていきましょう。
3社間でのファクタリングでは、取引先が直接ファクタリング会社へ、売掛金の支払いを行います。(取引先側から見ると、買掛金になります)
自社が、売掛金の回収・ファクタリング会社への支払いをおこなう必要はありません。
自社の手間は減りますが、3社による取引となるため、2社間ファクタリングと比べると入金までに時間がかかるのが特徴です。
仕訳は次の2つのタイミングで発生します。

• 契約を結んだ場合
• ファクタリング会社からお金を受け取った場合

3社間ファクタリングは、取引先にファクタリングを利用していることが知られてしまうことがデメリットですが、会計処理は2社間ファクタリングよりも簡単です。
契約締結時、代金受取時の会計処理を見ていきましょう。

契約を結んだ場合

3社間ファクタリングにおいても、契約を結んだ時は、2社間ファクタリングの時と仕訳は同じです。

• 借方:未収金100万円
• 貸方:売掛金100万円

契約した時点で、売掛金はファクタリング会社のものとなります。
自社には未収金を計上しましょう。

ファクタリング会社からお金を受け取った場合

続いて、ファクタリング会社から入金された時の会計処理です。
3社間ファクタリングにおいても、2社間ファクタリングの時と入金処理は同じです。
手数料を忘れずに計上し、未収金と相殺しましょう。

• 借方:普通預金95万円・売掛債権売却損5万円
• 貸方:未収金100万円

これで3社間におけるファクタリングでの会計処理は終了です。
3社間ファクタリングは、入金までに自社でおこなうことが少ないといえます。
2社間ファクタリングに比べて、会計処理の手間がかからないのがメリットといえるでしょう。

保証型ファクタリング利用における仕訳と勘定科目

次に、保証型ファクタリングを利用した場合の、会計処理を見ていきましょう。
保証型ファクタリングとは、売掛金を回収できなかった場合に備える、保険のようなものです。
取引先から、売掛金の支払いがおこなわれなかった場合に、ファクタリング会社が代金の支払いをおこないます。
保証型ファクタリングの仕訳は

• 売掛金を回収できた場合
• 売掛金を回収できなかった場合

の2通りの会計処理があります。
それぞれのケースを見ていきましょう。

売掛金を回収できた場合

まずは、無事に売掛金を回収できたケースの仕訳を見ていきましょう。
保証型ファクタリングでは、契約を結んだだけでは仕訳は発生しません。
保証料が10万円だった時の仕訳は下記のとおりです。

• 借方:支払手数料10万円
• 貸方:普通預金10万円

保証料の発生するタイミングは、ファクタリング会社との契約により変わります。
保証料を支払った時点で、仕訳をおこないましょう。
支払った保証料は「支払手数料」になります。

売掛金を回収できなかった場合

売掛金を回収できた場合は、手数料の計上だけですみますが、回収できなかった場合はどのような仕訳になるのでしょうか?
まずは売掛金が回収不能の仕訳をおこないます。

• 借方:貸倒損失100万円
• 貸方:売掛債権100万円

売掛金が回収不能になったときは、「貸倒損失」の勘定科目を使用します。
次に、ファクタリング会社から入金があったときの仕訳です。

• 借方:普通預金100万円
• 貸方:雑収入100万円

ファクタリング会社から得たお金は、「雑収入」にあたります。
この仕訳にプラスして、保証料の仕訳も忘れないようにしましょう。

ファクタリング利用における仕訳・勘定科目の注意点

ファクタリング利用時の仕訳は買取型か保証型かで違い、また保証を受けたか受けなかったかでも違います。
ここでは、ファクタリング利用時の仕訳・勘定科目の注意点を紹介します。

• 消費税は発生しない
• 手数料の勘定科目は「売掛債権売却損」で仕訳をおこなう
• 決算期末をまたぐと税金の支払いが発生する

どれも大切なことなので、しっかりと覚えておきましょう。

消費税は発生しない

ファクタリングの利用には、消費税は発生しません。
売掛金の譲渡は「金銭債権などの譲渡」にあたり、非課税の取引となります。
したがって、ファクタリングによる取引には、税金は一切発生しないことになります。
ファクタリング取引で、消費税を請求されたときは注意しましょう。
参照:国税庁・非課税となる取引

手数料の勘定科目は「売掛債権売却損」で仕訳をおこなう

ファクタリングを利用すると、通常は手数料が発生します。
この手数料の勘定科目は、「売掛債権売却損」です。
売掛債権売却損の計上を忘れると、仕訳が合わなくなってしまいます。
ファクタリングの利用時は、しっかりと手数料の計上をしましょう。

決算期末をまたぐと税金の支払いが発生する

ファクタリングの契約から入金までの間に、決算日をまたぐこともあるでしょう。
入金されていないので、当期の売上に入らないと思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、売掛金が計上された時点で、売上はあがっています。
ファクタリングによる売掛金の入金がまだでも、売上に対して税金はかかります。
入金前に税金の支払いがないように、期末にファクタリングを利用する際は、入金日をしっかりチェックすることを忘れないようにしましょう。

ファクタリング利用における仕訳や勘定科目を理解しておこう

この記事では、ファクタリングを利用した際の勘定科目や仕訳の例を解説しました。
ファクタリングには、大きく買取型と保証型の2種類あり、利用する目的や手続きの流れが異なります。
資金調達を目的とする買取型でも、2社間取引と3社間取引の2種類あり、それぞれ仕訳の方法が異なるため注意が必要です。
ファクタリングで資金調達する場合は、しっかりと仕訳や勘定科目を理解しておくと、経理業務がスムーズになるでしょう。
株式会社ソレイユでは、買取型ファクタリングを取り扱っています。
2社間取引でファクタリングを利用でき、手続きはオンライン上で完結するため手間がかかりません。
最短30分での資金調達が可能なうえ、買取手数料は1%〜と業界でも低いと言えます。
ファクタリング利用を検討しているなら、ぜひお問い合わせください。

to top