【公式】ソレイユのファクタリングサービス

フリーダイヤル0120-623-624

電話でのご相談・お申込(平日10時~19時)

介護報酬のファクタリングは可能?仕組みや利用方法・メリット等も併せて解説!

介護業界は近年、その重要性が高まっている一方で、多くの課題を抱えています。

働き手の人手不足、入金サイクルの長さ、そして多方面での経費の増加。
これらの問題に直面する事業者の皆さんに、一筋の光として「ファクタリング」が注目されています。

ところで、「ファクタリング」とは何でしょうか?
簡単に言えば、将来に受け取るはずのお金(債権)を、事前に現金化する手法のことを指します。特に、介護報酬という形での債権を持つ介護事業者にとっては、ファクタリングは資金繰りの大きな助けとなり得るのです。

しかし、このファクタリング、実際に介護報酬に適用できるのでしょうか?
そして、どのようなメリットやデメリットがあるのか、具体的にはどのような手続きが必要なのか。これらの疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ファクタリングの基本的な概要から、介護報酬債権の特性、そして介護事業者としての利用方法やそのメリット、デメリットまで、幅広く解説していきます。
経営の安定を求める介護事業者の皆様、最後までご一読頂ければ幸いです。

1. ファクタリングの基本概要

近年、ファクタリングは多くの事業者にとって魅力的な資金調達手法として注目されています。この方法は、未収の債権を現金化することで、企業の資金繰りを迅速に改善するという狙いを持っています。

特に、入金までのサイクルが長い業界や、瞬時に資金が必要なビジネスシーンでの利用が増加しています。

しかし、このファクタリングの仕組みや、どのような場面で活用すべきなのかを正確に理解していない事業者も少なくありません。
正確な知識を持つことで、より適切にファクタリングを利用し、事業の発展を図ることが可能となります。

このセクションでは、ファクタリングの基本的な枠組みと、中でも一般的な3社間ファクタリングについて解説します。

1-1. ファクタリングの基本的な仕組み

ファクタリングは、事業者が持つ未回収の債権を第三者の金融機関や専門業者に売却し、それによって瞬時に現金を手に入れる資金調達の方法を指します。

具体的には、例えばある企業Aが取引先の企業Bから商品の販売等により発生した債権を、金融機関Cに前もって売却します。その際、企業Aはすぐに資金を受け取ることができますが、金額は一定の割合(手数料)を差し引いた額となります。

この方法の大きなメリットは、長い支払いサイクルを待たずに、事業の資金繰りを迅速に改善できる点にあります。
特に、売掛金が多く、キャッシュフローに課題を持つ企業にとっては、非常に有効な手段となるでしょう。

しかし、ファクタリングを利用する際は、手数料や条件などをしっかりと確認し、最適な金融機関や業者を選定することが非常に重要となります。

1-2. 一般的な3社間ファクタリングとは?

「3社間ファクタリング」とは、利用者(債権を持つ事業者)、取引先(債権の元々の債務者・売掛先)、ファクタリング事業者(債権の購入を行う金融機関や専門業者)の3つの主要な参加者が関与するファクタリングの形態を指します。

具体的な流れとしては、まず利用者が取引先に対して商品やサービスを提供し、これによって売掛金(債権)が発生します。次に、利用者はこの債権をファクタリング事業者に売却します。

ファクタリング事業者は売掛金の一部を差し引いた金額を利用者に前払いし、その後、取引先から直接支払いを受け取ります。

この形態の特徴として、利用者は資金繰りの改善を実現できる一方、ファクタリング事業者は債権回収のリスクを負担することとなります。取引先の信用状況によっては、ファクタリング事業者の設定する手数料が変動することもあります。

更に、この3社間ファクタリングで特徴的なのは、利用者がファクタリングを利用することを取引先に「通知」し、「承諾」を得る必要があるという事です。

ファクタリングの中でも一般的に活用されているこの「3社間ファクタリング」は、事業者の資金調達の選択肢として多くの場面で活用されています。

2. 課題が多い介護業界

介護業界は、高齢化社会を迎える現代日本での役割がますます重要となっている一方、多くの課題に直面しています。

人々の長寿とともに、介護ニーズは増加の一途をたどり、それに伴うサービスの提供や人材の育成が急務となっています。
しかしながら、深刻な人手不足や事業運営の困難さ、そして経済的なプレッシャーが事業者にはじまり、現場のスタッフまで影響を及ぼしています。

このセクションでは、介護業界が抱える主要な課題について深堀りし、介護業界の現状とその背景を明らかにしていきます。

2-1. 深刻な人手不足

日本の介護業界は、長らく深刻な人手不足の問題に直面しています。
この人手不足の背後には、複数の要因が絡み合っています。

第一に、日本の高齢者人口の増加に伴い、介護サービスの需要が急速に増大していること。この高まるニーズに対して、十分な介護職員の確保が追いついていないのが現状です。

加えて、介護職は体力的・精神的な負担が大きい一方で、賃金や待遇が他の業種と比べて見劣りすることが、新たな人材の流入を阻んでいます。
また、勤務条件の厳しさやキャリアパスの不明確さも、離職率の高さを生んでいる要因となっています。

この人手不足は、サービスの質の低下や待機リストの増加という形で、高齢者やその家族にも影響を及ぼしており、業界全体の持続的な成長やサービス提供の安定にとって大きな障壁となっています。

2-2. 事業者への入金サイクルが長い

介護業界での事業運営において、事業者が直面する大きな課題の一つが、入金サイクルの長さです。

介護サービスの報酬は、サービス提供後に、市町村から委託を受けて介護報酬の審査・支払業務を行っている国民健康保険団体連合会(国保連)通じて支払われるため、このプロセスには一定の時間がかかります。
具体的には、事業者はサービス実施月の翌月10日までに介護報酬を請求し、翌々月(25日頃)に支払を受けます。このため、会計上の入金サイクルはサービス提供月の2ヶ月遅れになります。

このような背景から、サービス提供から介護事業者への実際の入金までにはタイムラグが生じます。

この入金サイクルの長さは、事業者の資金繰りに大きな影響を及ぼしているのが実情です。

特に中小規模の介護事業者や新規参入の企業にとって、連続的な経営資金の確保は困難を極める場合が多いです。
事業の拡大や設備投資、人材育成など、さまざまな経営課題への対応が求められる中、適切な資金繰りができないと、経営の安定やサービスの質を維持することが難しくなります。

こうした事情から、資金調達の方法やスキームの導入、効率的な経営戦略の策定が、介護業界の事業者にとって急務となっているのです。

2-3. 多方面で経費が掛かる

介護業界では、サービスの質と量を維持・向上させるために、多岐にわたる経費が発生します。この経費は、事業者にとって重要な経営課題となっています。

まず、人材コストは避けて通れない大きな経費となります。
質の高いサービスを提供するためには、研修や教育にも投資が必要で、これがさらなる経費を生む要因となります。

次に、設備や施設の維持・更新も大きな経費を要します。
特に高齢者の安全と快適さを確保するための施設改修や最新の介護用具の導入は、経常的な経費として計上されることが多いです。さらに、行政の指針や法規制の変更に対応するための経費、そして事業運営のための一般的な管理経費も無視できません。

これらの経費は、事業者の利益を圧迫し、経営の安定を脅かす要因となることが多いのです。
そのため、効率的な経営や経費削減の取り組みが、事業者にとっては不可欠となっています。

3. 介護報酬債権はファクタリングが可能

先述したように、介護事業を運営する上で、資金繰りの難しさは常に大きな課題となっています。経費の増加や入金サイクルの長さは、特に中小の介護事業者や新規事業者にとって厳しい経営環境をもたらしています。

そんな中、介護業界においてもファクタリングという選択肢が浮上してきました。
介護報酬債権のファクタリングは、資金調達の新たな手段として注目を浴びていることをご存じでしょうか。

このセクションでは、介護報酬債権とは具体的にどのようなものなのか、またそれをファクタリングで利用する際の仕組みについて詳しく探っていきます。
資金繰りの悩みを解消し、事業の安定成長を目指すために介護報酬債権ファクタリングに詳しくなりましょう。

3-1. 介護報酬債権とは?

介護報酬債権とは、介護サービスの提供に対して生じる報酬の請求権を指します。
具体的には、介護事業者が利用者や行政から受け取るべき報酬の権利を指すものとなります。日本の介護保険制度のもと、指定された介護サービスを提供した際に発生するこの請求権は、介護事業者にとっての主要な収入源の一つです。

また、報酬の基準額は 介護サービスの種類ごとに、サービス内容や要介護度、事業所・施設の所在地等に応じた平均的な費用を勘案して決定されます。

しかし、一般的に介護報酬は、介護事業者が介護サービスの提供後に国民健康保険団体連合会に対して「介護給付費請求書」、または「介護給付費明細書」を送付して費用を請求する方法を取らなければなりません。

その後、国民健康保険団体連合会が審査を行い、審査に通過したら介護報酬が支払われる流れです。この一連の流れが完了するまでに、2か月ほどかかります。

上述したように諸々の手続きが国や市町村などの行政を通じて行われるため、サービス提供から一定の期間後に実際の入金がなされます。
事業者はその支払いを受けるまでの間、資金繰りの難しさに直面することが多い、ある種特殊な債権と言えるでしょう。

3-2. 介護報酬債権ファクタリングの仕組み

介護報酬債権ファクタリングは、介護事業者が保有する介護報酬の請求権をファクタリング会社に売却することで、即時の現金を得る方法です。

具体的な仕組みとしては、まず介護事業者がサービスを提供したのち、それに伴う介護給付費を国民健康保険団体連合会に請求します。ここで債権が発生します。

次に、介護事業者・国民健康保険団体連合会・ファクタリング会社で3社間ファクタリング契約を締結します。
その際、介護事業者とファクタリング会社の連名にて、介護報酬債権を譲渡する旨を国民健康保険団体連合会に通知し、承諾を得ます。

承諾を得た後、介護報酬債権の額面に70%~90%の「掛け目」を乗じた額が、ファクタリング会社から介護事業者指定口座に入金されます。

その後、国民健康保険団体連合会からファクタリング会社へ介護保険給付費が支払われれば、ファクタリング会社から介護事業者へ残金が支払われる、という仕組みになります。

この際、介護事業者はファクタリング会社へ一定の手数料を支払う必要があることに留意しましょう。

4. 介護報酬債権ファクタリングの特徴

介護報酬債権ファクタリングは、介護業界の資金調達方法として注目を集めています。
利用時においては一般的なファクタリングとは大きく異なる点があるわけではありませんが、独自性があり、これが介護事業者にとって大きな利点ともなっています。

しかし、その特徴を正しく理解し、適切に活用することが経営の安定につながります。
このセクションでは、介護報酬債権ファクタリングの利用方法と、見落とすことのできない手数料について詳しく解説していきます。

4-1. 利用方法

利用方法としては、一般的な3社間ファクタリングとさほど変わりません。
上述したように、介護事業者は、ファクタリング会社に対して、国民健康保険団体連合会・ファクタリング会社との3社間ファクタリング申し込みます。

その後ファクタリング会社の審査を通過すれば契約が締結されますが、ここで介護報酬債権額に掛け目が乗じられ、差し当たり額面の約80%程度の入金がなされる点は介護報酬債権ファクタリング利用時の特徴と言えるでしょう。

しかし、申し込みから審査があり、契約締結の後に入金される、という一連の利用方法には一般的なファクタリングと大差はないと言えますが、関係する3社の内1社が「国」であることは異なる点だと考えられます。

4-2. 手数料

介護報酬債権ファクタリングを利用する際には、サービスを提供するファクタリング会社に対して手数料が発生します。
この手数料は、一般的なファクタリングと同様、債権の譲渡金額や種類、そして契約期間や回収期間によって変動することが一般的です。
また、当然ですが具体的な金額や率は、ファクタリング会社や契約内容により異なります。

しかし、介護報酬債権ファクタリングは手数料が安いと考えられています。
一般的な3社間ファクタリングにおける手数料相場は1%~9%、2社間ファクタリングに至っては、10%~20%となっていますが、介護報酬債権ファクタリングでは0.25%~1%と破格ともいえる手数料で抑えることが可能です。

もちろん、ファクタリング会社による規定や審査状況によって多少の変動はありますが、相場としては手数料が安い、というのは事実です。

一体なぜでしょうか。
それは、「国民健康保険団体連合会」という公的機関が取引先となっており、ファクタリング会社にとっての回収リスクが非常に低いためなのです。

手数料自体はかかりますが、上記のような理由から、介護事業者は他の事業者と比較して手数料の点においては有利な利用者になれると言えるのではないでしょうか。

5. 介護報酬債権ファクタリングのメリット

介護報酬債権ファクタリングが介護業界で注目される背景には、実際に多くのメリットが存在します。

資金繰りの難しさを解消するだけでなく、新たな経営の可能性を切り開くツールとしても活用されています。

このセクションでは、介護報酬債権ファクタリングがどのようなポジティブな影響を事業者にもたらすのか、一般的なファクタリングとの比較も交えて、その魅力を詳細に解説します。

5-1. 新規開業事業者でも利用可能な場合がある

新規に介護業界に参入する事業者にとって、資金調達は初の大きなハードルとなります。
人件費はもちろん、施設賃料や設備費など多額のお金を要することになります。
多くの金融機関は、事業の実績や信用を重視するため、新規の事業者への融資は難しいのが現状です。

また、一般的なファクタリングにおいても、スタートアップや新規事業者の利用ハードルは高いと考えられています。
それはひとえに、ファクタリングが債権を回収できることを前提とされたサービスであるため、事業者の財務状況や信用力を無視することはないからです。

しかし、介護報酬債権ファクタリングはその特殊性から、新規事業者にとっても利用できる可能性があるのです。
その特殊性とは、介護事業者の取引相手が公的機関(国)であることです。

上述したように、事業者自体の信用力を無視するわけではありませんが、やはり取引先の信用力への依存度が大きいのがファクタリングです。
中でもどのような民間企業と比べても、最も信用力があるのが公的機関ではないでしょうか。

介護報酬債権の請求は、公的機関である「国民健康保険団体連合会」に対して行われるので、債権の譲渡を受けるファクタリング会社は、たとえ利用者が新規事業者であっても安心してサービスを提供することが出来るのです。

5-2. 一般的なファクタリングより好条件である事が多い

介護報酬債権ファクタリングは、一般的なファクタリングと比較して、いくつかの好条件を持っています。
そのほとんどは、先述した通り取引先が公的期間(国)である、という事に集約されますが、いくつか例示します。

まず、介護業界は国の政策や社会の高齢化に伴い、安定した需要が見込まれるため、債権の回収リスクが低いと評価されます。これにより、ファクタリング会社はかなり低い手数料でサービスを提供することが可能となり、事業者にとっては経費の軽減につながります。

また、ファクタリング会社によりますが、初回に限っては、2か月分の報酬をまとめて支払ってくれる場合もあります。

債権の回収先が公的機関(国)であるという利点を活かし、介護報酬債権ファクタリングは多くの介護事業者にとって、資金調達の選択肢として魅力的な条件を提供しているのです。

5-3. 審査基準が比較的緩い

介護報酬債権ファクタリングを利用する際のもう一つの大きなメリットが、その審査基準の緩さにあります。
多くの資金調達手段、特に銀行融資などでは、事業者の信用や過去の業績、担保の有無など、多岐にわたる審査が行われることが一般的です。

しかし、繰り返しになりますが、介護報酬債権ファクタリングの場合、主に債権の質や取引先の信用力に起因する回収可能性に焦点を当てた審査が行われるため、新規開業や業績がまだ伸び悩んでいる事業者でも利用がしやすいのが特徴です。

5-4. 資金繰りの改善による経営の安定

言うまでもなく経営における安定の鍵は、しっかりとした資金繰りにあります。
特に介護業界のように働き手の入れ替わりも激しく、経費がかさむ分野では、定期的かつ安定した資金の確保が不可欠です。

介護報酬債権ファクタリングを導入することで、待ち受ける長い入金サイクルを短縮し、迅速に現金を得ることができます。これにより、経営のリズムを保ちながら、急な経費や投資にも対応できるようになります。

中長期的に見れば、このスムーズな資金繰りが経営の安定をサポートし、事業の拡大や新しいチャレンジにも自信をもって取り組むことを可能にしてくれるのではないでしょうか。
結果として、事業者だけでなく、従業員や利用者へのサービス向上にも寄与することが期待されます。

6. 介護報酬債権ファクタリングのデメリット

介護報酬債権ファクタリングは、先述したように多くのメリットを持つ一方で、その利用にあたっては慎重に検討すべき点も存在します。

事業者の経営安定化や資金繰りの改善を図る手段として注目されているファクタリングですが、すべての事業者に適しているわけではありません。
その背景には、一定のデメリットやリスクが潜んでいることが関係しています。

このセクションでは、利用を検討されている事業者様に適切な判断を行って頂けるよう
介護報酬債権ファクタリングの潜在的なデメリットに焦点を当て解説していきます。

6-1. 利用頻度によって資金繰りに歪みが生じる

介護報酬債権ファクタリングは、資金繰り改善に役立つサービスではありますが、長期にわたって頻度高く利用してしまうと、かえって資金繰りを悪化させる可能性も孕んでいます。

ファクタリングというサービスである以上、低いとはいえ手数料を差し引いた報酬が入金されます。目の前の現金に釣られ、安易に利用しすぎると、満額以下の報酬を受け取り続けることで資本が目減りしていくことは想像に難くないでしょう。

また、本来の2カ月掛かる入金サイクルを短縮しているため、ファクタリングの利用を停止した次の入金がその3~4カ月後になってしまい、一気に手元の資金不足に陥る可能性も考えられます。

常に外部資金に頼ることで、経営基盤が脆弱になり、未来の不確実性への対応能力が低下する可能性もあります。
介護報酬債権ファクタリングは確かに有効な手段でありますが、それを頼りにしすぎると、経営の持続性に疑問符が付くことにも留意しましょう。

利用する際は、計画的かつ慎重に、また他の資金調達手段とのバランスを意識しつつ進めることが求められます。

6-2. 介護報酬債権が上限額

代表的な資金調達と言えば融資でしょう。
融資では信用の名の下に、保有する資本や債権以上の金額を調達することも出来るでしょう。

しかし、介護報酬債権ファクタリングにおいて調達できる金額の上限が「介護報酬債権の金額」で決まっています。

そのため、大きな資金が必要となった場合、どの介護報酬債権を売却するか選定してタイミングも考慮する必要があります。
さらに、一般的に介護報酬債権ファクタリングでは、掛け目に乗じて前払いされるので、債権額の約80%、さらにはそこから手数料も引かれた額が入金される点を見落としてはなりません。

上記のような理由から、想定していた以上に手元に資金が残らないこともあり得るので、必要に応じて、慎重に検討して利用することを推奨します。

6-3. 報酬の一括受け取りが不可の場合もある

介護報酬債権のファクタリングサービスを利用すると、多くの場面で迅速に現金化できるメリットがありますが、一方で全ての報酬を一括で受け取ることが難しい場合も存在します。

これは、国民健康保険団体連合会に請求した介護給付費が全額認められるとは限らないからです。

先述したように、掛け目を乗じて一定額を前払いしたのち、国民健康保険団体連合会からファクタリング会社へ当初の債権額の支払いが行われれば、利用者に残額が支払われますが、請求した債権の一部が否認されれば、全額の支払いはなされません。

当初の想定とずれが生じる結果、資金繰りの悪化を招く恐れもあることはしっかりと考慮して利用を検討しましょう。

7. 介護報酬債権ファクタリングのまとめ

近年、介護業界は多くの課題に直面しています。
人手不足の深刻化、経費の増大、そして事業者への入金サイクルの遅延など、日々の経営を困難にしています。

こうした状況の中で、「介護報酬債権ファクタリング」は資金調達の有力な選択肢として位置づけられています。これにより、介護報酬の待ち時間を大きく短縮し、必要な時に即座に資金を得ることができます。

特に、新規での開業を考えている事業者や、緩やかな審査基準を求める事業者にとっては、大きな魅力となっています。また多くの場合、一般的なファクタリングよりも手数料を低く抑えることが出来るなど、好条件での取引が実現する点も大きな利点と言えるでしょう。

しかし、介護報酬債権ファクタリングの全てが良いという訳ではありません。
頻繁な利用による資金繰りの歪みや介護報酬債権の上限額、一括受け取りの制限など、潜むデメリットも確実に理解し、冷静な判断が求められます。

介護報酬債権ファクタリングを利用する上で、これらの要点をしっかりと把握し、経営戦略にうまく取り入れることが重要です。

資金繰りにお困りの介護事業者様にとって、本記事の提供する内容がより良い経営戦略の一助となれば幸いです。

to top